FINSコマンドの例
I/Oメモリエリアの読出し | 01 01 |
読出最大サイズはEthernetの場合で999CHです
その先に経由するネットワークによっては、より小さい値になります
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT |
コマンドコード | 終了コード | 読出データ | ||
01 | 01 |
例)DM100から10CH分読み出したレスポンス
01 | 01 | 00 | 00 | 00 01 00 02 00 03...00 0A |
I/Oメモリエリアの書込み | 01 02 |
書込最大サイズはEthernetの場合で997CHです
その先に経由するネットワークによっては、より小さい値になります
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
01 | 02 |
例)正常終了のレスポンス
01 | 02 | 00 | 00 |
I/Oメモリエリアの一括書込み | 01 03 |
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
01 | 03 |
例)正常終了のレスポンス
01 | 03 | 00 | 00 |
I/Oメモリエリアの複合読出 | 01 04 |
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | ||||||||
コマンドコード | 終了コード | メモリ種別 | 読出データ | メモリ種別 | 読出データ | メモリ種別 | 読出データ | |||||
01 | 04 |
例)DM100,DM200,W10の値を読み出したレスポンス
01 | 04 | 00 | 00 | 82 | 12 | 34 | 82 | 02 | 00 | B1 | 12 | 34 |
動作モード変更(運転開始) | 04 01 |
MRC | SRC | TEXT | ||
コマンドコード | プログラム番号 | モード | ||
04 | 01 | FF | FF |
モード : 02=モニタモード、04=運転モード
例)モニタモードへ変更するコマンド
04 | 01 | FF | FF | 02 |
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
04 | 01 |
例)正常終了のレスポンス
04 | 01 | 00 | 00 |
動作モード変更(運転停止) | 04 02 |
MRC | SRC | TEXT | |
コマンドコード | プログラム番号 | ||
04 | 02 | FF | FF |
例)運転停止コマンド
04 | 02 | FF | FF |
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
04 | 01 |
例)正常終了のレスポンス
04 | 01 | 00 | 00 |
CPUユニット情報の読出 | 05 01 |
MRC | SRC | TEXT |
コマンドコード | 読出情報 | |
05 | 01 |
読出し情報: 00 の場合
読出し情報: 01 の場合
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | |||
コマンドコード | 終了コード | CPUユニットの形式 | システムバージョン | システム情報 | エリア情報 | ||
05 | 01 | 20byte | 20byte | 40byte | 12byte |
読出し情報: 01 の場合
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | |||
コマンドコード | 終了コード | CPU高機能ユニット構成 | リモートI/O情報 | CPUユニット情報 | |||
05 | 01 | 64byte |
CPUユニットステータスの読出 | 06 01 |
MRC | SRC |
コマンドコード | |
06 | 01 |
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | |||
コマンドコード | 終了コード | 運転状態 | 動作モード | ||||
06 | 01 |
TEXT (続き) | |||||||||||
運転停止異常情報 | メッセージ有無 | 故障コード | 異常メッセージ | ||||||||
16byte |
サイクルタイム読出 | 06 20 |
MRC | SRC | TEXT |
コマンドコード | パラメータ | |
06 | 20 |
パラメータ: 00 の場合 (イニシャライズ)
パラメータ: 01 の場合 (読出し)
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
06 | 20 |
パラメータ: 01 の場合 (読出し)
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | ||
コマンドコード | 終了コード | 平均サイクルタイム | サイクルタイム最大値 | サイクルタイム最小値 | ||
06 | 20 | 00 | 00 | 4byte | 4byte | 4byte |
時間情報の読出 | 07 01 |
MRC | SRC |
コマンドコード | |
07 | 01 |
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | ||||||
コマンドコード | 終了コード | 年 | 月 | 日 | 時 | 分 | 秒 | 曜日 | ||
07 | 01 |
時間情報の書込 | 07 02 |
MRC | SRC | TEXT | ||||||
コマンドコード | 年 | 月 | 日 | 時 | 分 | 秒 | 曜日 | |
07 | 02 |
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
07 | 02 |
異常解除 | 21 01 |
MRC | SRC | TEXT | |
コマンドコード | 解除するコード | ||
21 | 01 |
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
21 | 01 |
異常履歴の読出 | 21 02 |
MRC | SRC | TEXT | |||
コマンドコード | 読出し開始レコードNo | 読出しレコード数 | |||
21 | 02 |
MRC | SRC | MRES | SRES | TEXT | |||||
コマンドコード | 終了コード | レコード最大数 | 格納数 | 読出レコード数 | |||||
21 | 02 |
TEXT (続き) | |||
異常履歴データ | 異常履歴データ | ||
10byte | 10byte |
異常履歴のクリア | 21 03 |
MRC | SRC |
コマンドコード | |
21 | 03 |
MRC | SRC | MRES | SRES |
コマンドコード | 終了コード | ||
21 | 03 |
メモリ種別とアドレスの指定方法
メモリ種別とアドレスは合わせて4byteで指定します
メモリ種別 | アドレス | ||
チャネル | ビット | ||
  |
エリア種別 | データ種類 | メモリ種別 | コマンド使用可否 | |||
0101 | 0102 | 0103 | 0104 | |||
ビット | CIO | 30 | ○ | ○ | x | ○ |
WR | 31 | |||||
HR | 32 | |||||
AR | 33 | |||||
DM | 02 | |||||
E0-EF | 20-2F | |||||
E10-E18 | E0-E8 | |||||
EMカレントバンク | 0A | |||||
タスクフラグ | 06 | |||||
クロックパルス | 07 | |||||
コンディションフラグ | 07 | |||||
強制ON/OFF付ビット | CIO | 70 | x | x | x | ○ |
WR | 71 | |||||
HR | 72 | |||||
チャネル | CIO | B0 | ○ | ○ | ○ | ○ |
WR | B1 | |||||
HR | B2 | |||||
AR | B3 | |||||
DM | 82 | |||||
E0-EF | A0-AF | |||||
E10-E18 | 60-68 | |||||
EMカレントバンク | 98 | |||||
強制ON/OFF付チャネル | CIO | F0 | x | x | x | ○ |
WR | F1 | |||||
HR | F2 | |||||
アップフラグ | TIM | 09 | x | x | x | ○ |
CNT | ||||||
強制ON/OFF付アップフラグ | TIM | 49 | x | x | x | ○ |
CNT | ||||||
現在値 | TIM | 89 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CNT | ||||||
インデックスレジスタIR | DC | x | ||||
データレジスタDR | BC |
アドレスの指定は最初の2バイトがアドレスで次の1byteがビット位置を指定します
例) DM100を指定する場合は
例) CIO256.14を指定する場合は
読出し書込みデータの構成
チャネル | ビット位置 | |
  |
例) DM100を指定する場合は
メモリ種別 | チャネル | ビット位置 | |
82 | 00 | 64 | 00 |
例) CIO256.14を指定する場合は
メモリ種別 | チャネル | ビット位置 | |
30 | 01 | 00 | 0E |
読み出した時の読出しデータのフォーマットと書き込むときの書込みデータのフォーマットはビット指定、強制ON/OFF付ビット指定、チャネル指定、強制ON/OFF付チャネル指定で変わります
例) OFF-ON-OFFの3ビットを表現する場合
例) 強制OFFを表現する場合
例) 強制ONを表現する場合
ビット指定時
1ビットを1byteで表現します  | 0x00 = OFF、0x01 = ON |
例) OFF-ON-OFFの3ビットを表現する場合
00 | 01 | 00 |
強制ON/OFF付ビット指定時
1ビットを1byteで表現します  | ||||
0ビット目 0 = OFF、1 = ON | ||||
1ビット目 0 = 強制状態なし、1 = 強制状態あり |
例) 強制OFFを表現する場合
02 |
例) 強制ONを表現する場合
03 |
チャネル指定時
1チャネルを2byteで表現します  | |||
15-8 | 7-0 | ビット |
強制ON/OFF付チャネル指定時
1チャネルを4byteで表現します  | |||||
15-8 | 7-0 | 15-8 | 7-0 | ビット | |
強制状態 | 現在値 |